5/31(火)、念願だった西日本最高峰「石鎚山1982m」にピストン山行です(しっかし京都舞鶴からは遠かったなぁ)
登山口までは天空の路「UFOライン」を通りたかったのですが、
地元の役場に伺うと、土砂崩れで片側交互らしく、遠回りだが比較的緩やかな県道をおススメ。
今回は「土小屋登山ルート」をチョイスしました。
「弥山(石鎚神社頂上社)」を経由して「天狗岳」へピストン山行です。
まず前日に車で瀬戸大橋を初渡り、愛媛県西条市に移動、準備と気合いは120%です。
坂出ICを出て、まずはうどん県で腹ごしらえ。
口コミで人気の「なかむら」さんでツルツルタイムです。
この昭和感ある食堂スタイル「かけうどん大¥350」に「ちくわ¥120」と「サヨリ¥140」の天ぷらをチョイス。
うどんは当然だが出汁がウマい!店員さんもとても親切です。
お腹も心も満たされ今宵の宿泊地、愛媛県西条市に西へ西へと移動
四国のでっかさにも疲れる。
目的地の「いよ小松IC」にある道の駅に巨大「モンベルショップ」が併設されており、そちらにおじゃましまんにゃわ。
ショップ館内は登山グッズの販売だけではなく、クライミング施設など体験ゾーンが充実。
モンベルの商魂がアツいぜよ!
そして一日目は終了・・・
いよいよ決戦当日、前日の雨が残る早朝の街中より
オリャっと山道を約1時間30分(しんどー)
(8:30)人気の「土小屋登山口」から前のめりでレッツラゴーです。
駐車場には5台ほど先客あり。
お昼からのはれ予報に期待し、ガスの中を進みますよー。
前日の雨でぬれた木製の歩道は、ニュルニュルで非常にキケン(どこを踏めばいいのやら)
危険個所には不安定ではあるが木製の歩道が続きます。
幻想的だ。
時より立派なベンチもあり登山者の方々が休憩されています。
本日はセカセカせずに、憧れの霊峰「石鎚山」を満喫します
でも景色が全く残念。
本日は「くもり時々菓子」かな。
天空へ続くニュルニュル階段。
不安しかない・・・
落石注意エリアで木道が崩落しています。
でっぷり腹の空気をぬいて(ふぅー)恐る恐る・・・
📍「二ノ鎖元小屋の出会」土小屋コースと成就コースと合流。
急に登山者が増えます。
天狗のお地蔵さんにもご挨拶。
ロッククライミングのような「二ノ鎖(65m)」
かなり悩んだのですが、前日の雨で足元がニュルっているので勇気ある断念、無念じゃ・・・
鎖場の迂回路です(急がば回れと自分に言い聞かせ)
こんな山奥に鉄製のハシゴ。よー設置したなぁ。
空に浮くハシゴですが、山肌に張り付いており基礎部は大丈夫かなぁ?と不安しかない。
そんなこったで、石鎚山頂が見えてきましたよー
(12:00)「弥山(1973m)」念願の山頂をGET!
山頂には10名ほどの登山者とロープを体に巻き付けたクライマーの猛者もおられ人気がうかがえます。
真っ白やし必要ナッシング。
立派な「石鎚神社」だ!失礼します!
⛩狭い山頂エリアに、頂上社・山荘がひしめき合っています。
山岳信仰の聖地「天狗岳」が雲の間から顔をのぞかせました。すごぉーー!
神社裏にある「三ノ鎖(68m)」を上から望むと、ほぼ垂直じゃん。
まさに「修行の山」だ!!
迂回路選択に納得をして、ご褒美のランチタイム突入です。
背を望むと吸い込まれるそうな断崖絶壁、前のみを向いてぱくつきます。
となりのおじい様と会話をすると、東京在住で10年前に四国八十八カ所を49日間で済ませたが、この山のケーブルカーの時間が間に合わず、ようやくの想いで本日ココでフィニッシュだとか(10年越し)
「では記念に写真をお撮りましょう」と
パシャリ!大変喜んでいただけました。
「これであの世に行けるわぁー」と言って「天狗岳」に・・・(おいおいまさか)
顔出し禁止の(た)、
初おのぼりショット。
天気予報通り雲が抜け、「天狗岳」の全容がテッテレー。
では、いったん山頂にザックと今までの人生の想いでを置いて私も「天狗岳」のピークに根性試し。
キレッキレの稜線で慎重に四つん這いになりながらドキドキがイイね!
横に顔を向けるとこんな感じ。
日本100名山、四国のてっぺんを取ったどぉー!!
いきはよいよいかえりはこわい~
「天狗岳」から振り返ると、ザックと想いでを置いてきた石鎚山山頂と神社。
あんな猫の額みたいな場所に神社と山荘が凝縮。
ゆっくりのんびりし過ぎたので14時下山開始となってしまいました。
帰路の登山道もようやく雲も晴れて「天狗岳」が見えました。
あんな先っぽにいたんですね。
このあと片道450km、夜中に帰宅、かなり疲れましたが
大大大満足の山遊びでした(
た)
*****************************************************
【告知】6月11日(土)12日(日)
グレースシオミ111周年記念の「ジュエリーフェスティバル」を開催させていただきます。
宝石のお祭りをコンセプトに、お気軽に楽しんでいただける展示会として開催させていただきます。
ご来場いただいたお客様が、素敵な商品と出会えるようにたくさんご用意しております。
皆様のご来店お待ちしております。
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
最近のコメント