平素は宝石・時計・メガネ・補聴器・田中貴金属特約店のグレースシオミをご愛顧いただき御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中(4/29~5/7)の営業日・営業時間のお知らせです。
4月29日(土)10:00~18:00
4月30日(日)10:00~18:00
5月 1日(月)10:00~18:00
5月 2日(火) 休 み
5月 3日(水) 休 み
5月 4日(木)10:00~18:00
5月 5日(金)10:00~18:00
5月 6日(土)10:00~18:00
5月 7日(日)10:00~18:00
5月 8日(月)から 通常営業です。
ジュエリー・⌚ウオッチ・👓メガネ・コンタクト・
補聴器の専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ村
» ジュエリーのブログ記事
定休日(火ヨウ)の毎に雨・雨・雨で山遊びはお預け状態。
禁断症状で手と心がブヒブヒ震えだしたので、本日4/27(木)急遽お休みいただきまして山遊び決行です
福井県小浜市の若狭町上中(かみなか)にある「千石山(682m)」にピストン山行です。
本日は、本日も、お昼から用事があるのでサクッと。
時間に余裕があれば「千石山」を過ぎて先の「駒ヶ岳(780m)」まで足をのばす予定です。
(8:55)「JR上中駅」の
無料駐車場の端っこに駐車させていただきました(ありがとうございます)
高まる鼓動を抑えつつ(←おおげさな)、しっかり柔軟体操をブヒブヒして「出発ー!進行ー!」
アノ山の向こうが山頂のはずです(たぶん)
立派な⛩「熊野神社」の参道を直進。
境内に「林道井ノ口線」の起点があり、まずはおもんない林道ウオークです。
「いつものあるあるフェンスかぁ~」金属同士の擦れる嫌な耳障り音に我慢しながら重たい施錠を外し、🐗アッチの動物たちの世界へとお邪魔しまんにゃわ。
大きなコンクリート堰堤が現れます。
町や人々を守ってるんですね。
なんや?これ?
(9:32)「よもん平」の展望台(休憩所)でした。
「よもん」って何?
殺風景な林道だなぁ。
ハァハァ🐽林道を進んでいると、不安になるくらい小さな表示で登山口が現れます。
ほんまかぁ?登山道?疑いながら怪しい獣道を5分間登りきると、、
尾根の登山道に合流します。
ここから40分間は我慢の急登が現れウエアーを一枚脱ぎ本気モード突入
新緑でキレイだ!
非日常の至福のウキウキタイムです。
(10:22)「分岐」
ココからは平たんなブナ林で最高の時間が過ぎます。
静まり返った登山道に鼻歌と
耳鳴りが響きます。
上中の街並みも見えてきました。
全体的に眺望は少なめです。
(10:32)「千石山」をGET!
この先の「駒ヶ岳」も視野にいれたが時間の都合上ココまで。
本日のお楽しみタイム。
鶴屋吉信さんの高級羊かんと、この歳でやっと飲めるようになったブラックコーヒーで休憩をかまします。
2018.11にお世話になった「三十三間山」も望めます。
メリハリがあり楽しい登山道でした。
道迷いの心配はないのですが怪しい獣道、踏み跡も薄く、また前半はマーク(リボン)が少ないように感じます。
お手軽に登れますのでおススメの山ですよ(た)
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
⌚2016年に当店でご購入いただいた「G-SHOCK MT-G」、留め部分の調整修理でご来店いただきました。
時計本体は絶好調で正確な時を刻んでおり、愛着を持って毎日肌身離さず、お仕事の現場で“相棒として”お使いいただいております。
かなりの小傷がダメージ(ビンテージ)感を演出してます。
あまりのカッコ良さに「ブログにUPさせていただいて良いですか?」と、許可をいただきました。
最近では、腕時計は「必要だ!」という人はほとんどいないでしょう。
「腕時計は必要ないよ。スマホで時間をチェックするんで・・・」という考え方が増えてきているように思えます。
しかし、腕時計はただ時刻を知る装置だけでなく、大人として『私は時間を守りますよ』『社会の一員ですよ』という意思表示だと私は考えます。
この腕時計は7年間、ほぼ毎日ご使用していただいているという事で、メーカーでの内部点検・外部チェック等もしていただく事となりました。
「少し高かったけど、買わせていただいて良かったです」と嬉しいお言葉もいただきました。
これからも一番近くで働き続ける特別な相棒として、ご使用していただきたいものです。
本来の目的を越えた腕時計ですね(
た)
ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器・田中貴金属特約店のグレースシオミ
京都府舞鶴市字浜266番地 0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
4月14(金)から16日(日)の三日間、『イタリアンジュエリーフェア』開催をシオミ店内で開催します
個性的で洗練され、モダンな印象を与えるイタリアンジュエリー
華やかで他にないデザイン性の高さがイタリアンジュエリーの特徴です。
約100年の歴史を持つ「UNOAERRE」など、国内外で評判の高いイタリアンジュエリー3ブランドアイテムが豊富に揃います。
こんなにたっぷり見られる機会はなかなかないと思います。
お買い上げの方にはプレゼントもご用意しております。ぜひご来店ください
ジュエリー・時計・メガネ・補聴器・田中貴金属特約店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
こんにちは 今日は12日(日)まで開催中の『プチジュエリーフェア』のお知らせです。
普段使いしやすい小ぶりジュエリーがたくさん並んでおります。
ピアスやイヤーカフも豊富にございます。
こちらは小さなアコヤパールを使ったジュエリーブランド『qikara(キカラ)』の
アイテムです↓
この期間のみたくさん見ていただけます。
右¥19,800
左¥33,000
ぜひキュートで洗練されたプチジュエリーを見つけにご来店ください
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ村
日本列島を今季一番の
最強寒波襲来の1月24日(火)のさっき。
「宍粟50山」の全完歩を目指し「三辻山(962m)」へ山遊びをしてきました。
お昼から用事があるので本日はショートコースを選択。
兵庫県神河町(←良い地名やなぁ)にある播但連絡道「神崎南IC」を過ぎ、県道8号線を西へに西へ山奥へ。
かなりの標高をかせいで「坂の辻峠」を左折してさらに林道へ進むこと5分。
(7:45)真っ白になった大きな駐車場にツルンと滑り込み「三辻山登山口」から出発します。
モリモリを想定し、期待と少しの不安の中、いつもよりチョイ厚着コーデで
レッツラゴーです。
雪中行軍の覚悟で参ったのですが雪ないじゃん。
少しずつ白くなってきましたけど少なめ。
植林された単調のおもんない杉林を駆け足で急ぎます。
たまに登場する急登(ふぅ~ん、かかってこい!)
すると明るい稜線に出ました。
📍標識には「右は姫路市最高峰(片道約1時間)の山」、「左が三辻山すぐそこ」です。
何も疲れることもなく、過去一番の最短登山道かも(天保山があったわ)
(8:11)ほんでもって「三辻山」GET!
物足りなさ120%ですが、このあとの用事と夕方からの大雪に備え、ピストンでいそいそと登山口へ。




静かな山頂に

(この場所に居たらカラダがスパークしそう)


「もの足らん」「汗をかいとらん」と、姫路最高峰へと足を進めるかを思案する、、、、ふりもして、
結局「今日の目的は達成したよ」と自分に言い聞かせました。

「もう1往復したろか」と



雪への備えと転ばないように

⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370

グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
1月17日(火)のさっき。
先週の奈良県「龍王山」の山頂から見えていた「金剛山」「葛城山」の並びに、美しく尖っていた「二上山(雄岳517mと雌岳474m)」が記憶に残り本日はココをチョイス。
大阪平野と奈良盆地の眺めを堪能してきました。
(9:25)よく整備された「道の駅ふたかみパーク當麻」の無料駐車場にお世話になりました。
とても大きな駐車場で、お土産コーナーや飲食スペース、キレイなお手洗い(←これが一番大事)もあり💯な道の駅です。
この道の駅をスタートに時計回りで周回します。関西100名山です。
風情ある大きな屋敷が並び、古い町並みの中を不審者のようにキョロキョロ抜けます。
葛城市はとにかくいたる所に貯水池が数多く点在しています。
年配の先輩方々が平日の早朝から静まり返った釣り堀で竿を垂れておられます(最高に贅沢な時間の過ごし方だ)
一方、私(🐽た)は、エレファントカシマシの『俺たちの明日』「さぁ頑張ろうぜ!!
オマエは今日も・・・」が頭の中をヘビロ。
セカセカと山頂を目指しますよー
ひっそりとたたずむ「祐泉寺」をくぐると本格的な登山道が現れます。
コースは整備はされており、加齢による蝉の鳴き声をバックミュージックに攻めます。
ド平日の火曜日なのに、本日だけで20人以上登山者とすれ違う人気の山。
“THE 低山”ということで、候補から完全スルーをしていた「二上山」でしたが、最近低山ハイクも(無くなってきたのが実情だが)発見・気づきの連続で楽しんでます。
⚓京都北部の舞鶴市は3日連続の雨続きですが、太平洋側は天候に恵まれうらやましい限りですね。
約1時間で起点となる峠に出ました。
📍この起点が大阪難波と大和をつなぐ古代の交通の要所です。
左(南)に進めば100mで「雌山」、右(北)に600mで「雄山」です。
先ずは「雌山」へGO!
大阪市内のコンクリートジャングルもチラっと見えてきました。
(10:50)「雌岳」に楽々ゲット!
山頂は大きな日時計のモニュメント。
「maizuruのwatchmarker」として現時刻と整合性があるかをチェック(バッツスゥーだぁ!)
大和の街並みと先週お世話になった「龍王山」の峰々も一望できます。
南方面には手前が「大和葛城山」で奥が「金剛山」とへ続いており、この山を含め全長45㎞、大阪府の「ダイヤモンドトレール」コース上になっています。

富田林市にあるインパクト抜群の「PLの塔」もチラリ。

大阪市内も広く一望できます(これはハイカーが多いのも納得)

脇にそれ、少し岩肌を登ると「おおせ坂」という休憩所があります。

では無塩のアーモンドを砕いてテーブルの上へ。

警戒しながら、さっそく「シロハラ」が近づいてきました(


可愛いお顔でこちらを覗きながら・・・

食べてくれました。やったー!

続いて「ヤマガラ」も。


しばし


続いて「雄山」ゲット!こちらは景色は残念(ランチは「雌山」が良いですよ)

大津皇子のお墓やて。なんか寂しい。

この後は気持ちよく下山ですが、次々と登山者が現れます。


反対側の登山口「二上神社」に一礼して心地よくフィニッシュです。

おススメです(

⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田
中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370

グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
1月10日(火)のさっき、記念すべき2023年一発目は奈良県天理市にあります「龍王山(585m)」で遊んできました。
「天理トレイルセンター」を起点に「崇神コース」→「竜王山」→「長岳寺コース」の反時計回りで周回です。
←クリックで大きくなります。
「近畿日本鉄道」さんのMAPを拝借。
アノお山ですよぉ。
「天理市トレイルセンター」の裏手のお手洗いをお借りします。
🐈ここのネコちゃんですが、他の登山者ブログにも登場するネコちゃん達です。
(9:30)レストラン、お土産、歴史の紹介が展示されている立派な「天理市トレイルセンター」に駐車させていただきレッツラゴーです(ありがとうございます)
ふう~ん。
とにかく大きな「崇神天皇陵」の脇にコースがあります。
こんもり「崇神天皇陵」から「龍王山」を望む。
山頂まで約4kmの「崇神ルート」は緩やかな登山道です。
確かに歴史ロマンを感じられるコースになっています。
平日にもかかわらず数名の登山者ともすれ違い人気のコースなのも納得。
多くの武士達も草鞋でココを登ったことでしょうね。
いたるところに小さな古墳群が現れます。
覗き込むのは少し怖いような。
お墓やもんね。
たまに刺激的な急登も現れますが鼻呼吸で登れるのんびコースです。
ラスト手前の登山道は、手入れの行き届いていない真っ暗な放置林へ。
枝が幾重にも重なり、鳥や風すらも通れない残念な静寂な杉林です。
「オイ!乗用車でこれんのかい!」と突っ込みたくなる山頂付近のアスファルト道にコニャニャチワです。
大きな案内板でコースを再確認しますが、イラストがあ誇張されておりわかりにくい(ありがち)
「田龍王社」龍王社がまつられ雨乞祈願が行われた場所(龍王山の名前の由来)
ではでは、竜王山山頂のある「南城跡」へスパートを切りますよ。
「てんぐ岩」おっ!眺め最高ジャン!(全国に天狗岩は100カ所以上あるはず)
そんなこったで(11:35)「竜王山」山頂GETです(すっげぇ)
関西人気NO.1の「金剛山2017.1」「葛城山2014.9」がうっすら鎮座されています。
その右側並びにに尖った「二上山」の雄山と雌山の勇姿が(←候補に決定、テッテレー)
「う~わ~、何これえ!!大和の國の宝石箱やぁ~」(彦摩呂風に)
スタート地点の「崇神天皇陵」の森が足元に見えています。
📍山城跡山頂は何故か理解に苦しむアスレチック遊具があり、とても残念な気持ちに。
雪もチラチラと舞って雰囲気を演出してくれますね(
でも寒いわ!!)

年末お世話になった「生駒山」やその先に「明石海峡大橋」もうっすら見えているおススメロケーション。


では凍える前に「長岳寺コース」で下山します。

このコースは岩盤が露出し、脇にはいくつものお地蔵さんがお出迎えしていただけます。

登山口起点のセンターに隣接する「長岳寺」に。

ココで一礼をして本日のハイクはフィニッシュです。
このコースは初心者でも登りやすく、景色が最高のおススメコースでした。


⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田
中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370

グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
🐰新年明けましておめでとうございます。
2023年もより一層のサービス向上を目指し、スタッフ一同誠心誠意努めて参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
1月5日(木)本日より通常営業となっております。皆様のご来店お待ちしております。
ジュエリー・時計・メガネ・補聴器・田中貴金属特約店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
12月30日のさっき、兵庫県宍粟市の「宍粟50山」完歩を目指し、積雪の心配をしながら「長水山(584m)ちょうずいさん」に2022年、師走最後の山遊びです。
⚓海の京都舞鶴からノンストップケチケチ下道で二時間半の130kmドライブ
(9:00)兵庫県西部、宍粟市山崎町にあります「伊沢の里」の横の駐車場に停めさせていただきました。
座席の形状に固まった背骨をポキッと伸ばし、温泉向いの「ふるさと広場」の横より登山開始です。
猟銃による狩猟注意看板にビビりながら、この小さな貯水槽を右折して左から降りてくるコースです。
草木に覆われたうっそうとした登山道、道迷いの心配もない一本道。
額に汗をにじませ10分程ハァハァすると木造の
気味の悪い休憩所に到着。
屋根裏に山崎町の解説(一応パシャリ、ふぅ~ん)
おりゃ!っと尾根に出ると「展望台」が現れます。
岩のせり出ている前まで危険を顧みず前進(GO!フォワード!)
うっすら霞のかかった「やまざき町」の街並みが一望できます(キレイだ)
この「展望台」まで登ってしまえばそこからは「長水山」山頂までほぼ緩やかなアップダウンの尾根道です。
背の低い松が続く単調なコースです。
ず~と、こんな感じ。自分の枯葉を踏む音しかしない。
たまに急登が行く手を阻みます。
(無呼吸で登ったるわ!さぁこい!!)
(9:45)途中にあるピーク「北山(412m)」山頂。
尾根道だけに光のシャワーが両サイドから降り注ぎます。
(9:55)「分岐」山頂は右。帰路は左へ降りていきます。
山崎町の街並みをチラチラよそ見しながら
やっぱりおもんない単調だ!
あれ!民家?周りには道路はないんやけどなぁ?
裏に立派な石積みが現れ、コレが「長水城」のなごりやなぁと推測。知らんけど。
おりゃ!っと城跡(山頂)に。
🐽鼻水をふきながら「フムフム」
さらに少し登ると。
(10:30)「長水山(584.8m)」GET!!
山頂は立派な不動明王が祀ってあります。
よくもこんな場所にどのようにして部材を運び上げたのやろ?・・・いつも先人に感心させられます。
天候にも恵まれ、東方面の山々もGOOD!
南の方面は瀬戸内まで見える素晴らしさ(ブラボー!)
北西の方面

今回も我がド定番、安定の羊かんをよう噛んで一年を締めくくる。

分岐からの帰路は林道をチョイスしました。

途中でおもんないアスファルト林道に変化(失敗した)

ここからはいつもの


その中でも5月に登った愛媛県、スリルと絶景を満喫、西日本最高峰「石鎚山」へ。が印象的で根性試しの想いで深い山でした。
「日帰り登山で同じ山を登らない(そろそろ限界かも・・・)」が大前提ですが、2023年もケガに注意しながら良き山に出会えることを楽しみに、遊びに、遊びに、お仕事に、励んで参ります。


(年末年始の営業日)
12月30日(金)休み
12月31日(土)休み
1月 1日 (日)休み
1月 2日 (月)休み
1月 3日 (火)休み
1月 4日 (水)休み
1月 5日 (木)から通常営業です。
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370

グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
最近のコメント