軽くてシンプルなフレームをお探しなら、N.Y. SOHO生まれの” MODO -モド- ”がオススメ
ただ今、グレースシオミでは「MODO-モド-フェア」19日まで開催中です!
120本以上のMODOが揃うのは19日までの期間中だけ!!
鮮やかなカラーやシェイプも、色々お選びいただけます
また、期間中はフレームとレンズをご購入いただいた方に、カラーレンズ染色かぐるーライトカットコート(どちらも3,300円相当)をサービス
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ村
» ジュエリーのブログ記事
本日、6月11日(土)12日(日)の2日間
『111th ANNIVERSARY ジュエリーフェスティバル』を開催いたします。
今回は、スライスカット&ラフダイヤを使った彼女独特の立体感ある作風と、18Kゴールドに彼女独自のテクスチャーを施し生まれるマットなジュエリーは、新しいジュエリー「Roccia(ロッチャ)」をはじめ、
(ロッチャ)
スタイリッシュなデザインと独特のシェイプが特徴で、女性をより一層美しく引き立てるイタリア フィレンツェのハイジュエリースタジオ「K DI KUORE(カッパデクオーレ)」
(カッパデクオーレ)
街を彩る煌めきをモチーフにした「et toi(エトワ)」など出品します。
(エトワ)
特別フェスティバル価格のコーナーもございます。
(特価コーナー)
その他普段お目にかかれない美しいジュエリーを多数取り揃えました。
そんな素晴らしいジュエリーとの出会いをご提案致します。
皆様のご来場を心よりお待ちし申し上げます。
ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器、田中貴金属特約店
グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-62-0370
にほんブログ村
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧ください。
5/31(火)、念願だった西日本最高峰「石鎚山1982m」にピストン山行です(しっかし京都舞鶴からは遠かったなぁ)
登山口までは天空の路「UFOライン」を通りたかったのですが、
地元の役場に伺うと、土砂崩れで片側交互らしく、遠回りだが比較的緩やかな県道をおススメ。
今回は「土小屋登山ルート」をチョイスしました。
「弥山(石鎚神社頂上社)」を経由して「天狗岳」へピストン山行です。
まず前日に車で瀬戸大橋を初渡り、愛媛県西条市に移動、準備と気合いは120%です。
坂出ICを出て、まずはうどん県で腹ごしらえ。
口コミで人気の「なかむら」さんでツルツルタイムです。
この昭和感ある食堂スタイル「かけうどん大¥350」に「ちくわ¥120」と「サヨリ¥140」の天ぷらをチョイス。
うどんは当然だが出汁がウマい!店員さんもとても親切です。
お腹も心も満たされ今宵の宿泊地、愛媛県西条市に西へ西へと移動
四国のでっかさにも疲れる。
目的地の「いよ小松IC」にある道の駅に巨大「モンベルショップ」が併設されており、そちらにおじゃましまんにゃわ。
ショップ館内は登山グッズの販売だけではなく、クライミング施設など体験ゾーンが充実。
モンベルの商魂がアツいぜよ!
そして一日目は終了・・・
いよいよ決戦当日、前日の雨が残る早朝の街中より
オリャっと山道を約1時間30分(しんどー)
(8:30)人気の「土小屋登山口」から前のめりでレッツラゴーです。
駐車場には5台ほど先客あり。
お昼からのはれ予報に期待し、ガスの中を進みますよー。
前日の雨でぬれた木製の歩道は、ニュルニュルで非常にキケン(どこを踏めばいいのやら)
危険個所には不安定ではあるが木製の歩道が続きます。
幻想的だ。
時より立派なベンチもあり登山者の方々が休憩されています。
本日はセカセカせずに、憧れの霊峰「石鎚山」を満喫します
でも景色が全く残念。
本日は「くもり時々菓子」かな。
天空へ続くニュルニュル階段。
不安しかない・・・
落石注意エリアで木道が崩落しています。
でっぷり腹の空気をぬいて(ふぅー)恐る恐る・・・
📍「二ノ鎖元小屋の出会」土小屋コースと成就コースと合流。
急に登山者が増えます。
天狗のお地蔵さんにもご挨拶。
ロッククライミングのような「二ノ鎖(65m)」
かなり悩んだのですが、前日の雨で足元がニュルっているので勇気ある断念、無念じゃ・・・
鎖場の迂回路です(急がば回れと自分に言い聞かせ)
こんな山奥に鉄製のハシゴ。よー設置したなぁ。
空に浮くハシゴですが、山肌に張り付いており基礎部は大丈夫かなぁ?と不安しかない。
そんなこったで、石鎚山頂が見えてきましたよー
(12:00)「弥山(1973m)」念願の山頂をGET!
山頂には10名ほどの登山者とロープを体に巻き付けたクライマーの猛者もおられ人気がうかがえます。
真っ白やし必要ナッシング。
立派な「石鎚神社」だ!失礼します!
⛩狭い山頂エリアに、頂上社・山荘がひしめき合っています。
山岳信仰の聖地「天狗岳」が雲の間から顔をのぞかせました。すごぉーー!
神社裏にある「三ノ鎖(68m)」を上から望むと、ほぼ垂直じゃん。
まさに「修行の山」だ!!
迂回路選択に納得をして、ご褒美のランチタイム突入です。
背を望むと吸い込まれるそうな断崖絶壁、前のみを向いてぱくつきます。
となりのおじい様と会話をすると、東京在住で10年前に四国八十八カ所を49日間で済ませたが、この山のケーブルカーの時間が間に合わず、ようやくの想いで本日ココでフィニッシュだとか(10年越し)
「では記念に写真をお撮りましょう」と
パシャリ!大変喜んでいただけました。
「これであの世に行けるわぁー」と言って「天狗岳」に・・・(おいおいまさか)
顔出し禁止の(た)、
初おのぼりショット。
天気予報通り雲が抜け、「天狗岳」の全容がテッテレー。
では、いったん山頂にザックと今までの人生の想いでを置いて私も「天狗岳」のピークに根性試し。
キレッキレの稜線で慎重に四つん這いになりながらドキドキがイイね!
横に顔を向けるとこんな感じ。
日本100名山、四国のてっぺんを取ったどぉー!!
いきはよいよいかえりはこわい~
「天狗岳」から振り返ると、ザックと想いでを置いてきた石鎚山山頂と神社。
あんな猫の額みたいな場所に神社と山荘が凝縮。
ゆっくりのんびりし過ぎたので14時下山開始となってしまいました。
帰路の登山道もようやく雲も晴れて「天狗岳」が見えました。
あんな先っぽにいたんですね。
このあと片道450km、夜中に帰宅、かなり疲れましたが
大大大満足の山遊びでした(
た)
*****************************************************
【告知】6月11日(土)12日(日)
グレースシオミ111周年記念の「ジュエリーフェスティバル」を開催させていただきます。
宝石のお祭りをコンセプトに、お気軽に楽しんでいただける展示会として開催させていただきます。
ご来場いただいたお客様が、素敵な商品と出会えるようにたくさんご用意しております。
皆様のご来店お待ちしております。
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
5/17(火)のさっき、奈良県宇陀市にある「伊那佐山(637m)」「井足岳(550m)」に里山ハイクを堪能してきました。
反時計周りで「伊那佐山」→「井足岳」→「榛原集落」の人気の一周コースです。
(8:25)「伊那佐文化センター」に登山者専用の無料駐車場がございます。
雨もパラツキ、不安な気持ちでストレッチ完了し元気に飛び出しますよー(いくぞー)
集落には登山者用に無料で杖の貸し出しがあります。
1300年の歴史がある奈良県民は懐が深い。
今日は曇り空で気温も寒くメタボ冬っ子(た)にはナイスコンディション。
集落奥の脇にひっそりと登山口があります。
道中は石碑が多く終始整備されており、道迷いの心配もなく歴史に彩られた山だとわかります。
鳥居をくぐりるということは登山道というより参道に近いのかな?
たまに心臓爆つく急登が現れますが比較的緩やかで距離があるという感じ。
今にも崩れてきそうな不安定な岩肌がせり立ってます。
そろりと歩きましょう。
少し寄り道をしてNEWベンチが設置されている「天狗岩展望台」へ。
景色のご褒美を堪能して山頂を目指します。
(9:43)「伊那佐山」山頂にニュルりと。
伊那佐山山頂には「都賀那岐神社」が鎮座しています。
こんな山奥ですが整備・管理がしっかりなされており地元民に愛されている神社だとわかります。
神社裏手にわずかにチラリズムですが・・・
(景色は疲れを吹き飛ばす最高のご褒美です。どうか枝払いをお願いいたします)
伊那佐山~井足岳までジャイアンのように棒で蜘蛛の巣を払いながら尾根ウオークです。
(10:45)「井足岳」GET!
定期的にご挨拶に来る虫たちを追い払い最近マイブームの休息タイム突入。
早めのランチなどをいただきますよー
ほんでもって下山開始です。
恐ろしく密な杉林。下が全く見えん違和感しかない。
結構倒木も点在し山の整備はかなり大変なのでしょうね。
こちらの展望台にもベンチが設置されしっかりと整備されています。
「岳山536m」立派過ぎる表示板
所々展望が望めますね。
グリーンに輝くコガネムシ君を発見。
Googleレンズで調べたら「糞虫」とのこと。
「オレ、ウ〇コ、スキヤケド、キレイニカガヤキタイワ!!」と願えば、糞とは程遠いこんなキレイなカラーに進化できるのですね。
榛原集落までおりてくるとお尻の白いシカ2頭に遭遇。
(奈良やし鹿と共存をしているのでしょうかね)
背中が青藍色でお腹は赤褐色のヒヨドリ(たぶん)が餌をついばんでいます。
邪魔しないよう御食事タイムを少し様子見です。
ラストは伊那佐文化センターまで「THEニッポンの原風景」を里抜けウオーク。
この山々は「大王地区まちづくり協議会」や地元の方々のご尽力が見て取れる整備された一周約8kmのコースでした。
体力に自信が無くても楽しめるおススメ周回コースですよ(
た)
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
黄金週間まっただ中の5月1日。
リーグワン2022「コベルコ神戸スティーラーズ」vs 「横浜キャノンイーグルス」のラグビー観戦をしてきました。
今回お誘いいただいたウオッチメーカー様ですが、20年前から大変お世話になっている方々が退職されるということで「是非とも!!」とお仲間に入れていただきました。
(親身にしていただいた方々が退職世代とは・・・自分の年齢も感じますねぇ)
高速バスで三宮に参上。
集合時間まで少し時間があるので三宮センター街をパトロールします。
人混みが気になる田舎者ですが、新型コロナウイルス感染対策バッチリですよー。
スマホを向けた人だかりを発見!
何かと思えば堂々とした可愛らしいネコ2匹がおとなしく撮影中でした。
(ニャンコも気になりますがマスクしてない方も気になる・・・)
では昼過ぎの集合までメーカーの若手2人と神戸山の手にある「ラーメンたろう」さんで胃袋の準備運動です。
さっぱりとした豚骨ラーメンで神戸激戦区の中でも人気があるのもうなづける。
チャーシューがもの凄いボリュームで
ビールとの相性バッチリ(これおかずやん)
もう少し時間があるので2件目にIN。
完全に試合前にUP完了です。
そして三宮駅にウオッチメーカーらしくきっちりと集合し、電車にて移動「神戸ユニバ」に降臨。
🏉競技場入り口で「バドガール」ならぬ「レッドブルガール」から無料でエナジードリンクをいただきました。
本日は入場制限をしているらしく、さほど混雑はしていない(ナイス!)
キャノンがUPしています(オレの胃袋は試合後半20分ですが・・・)
🏉さぁキックオフです(血が沸き立ちます)
当然、周りの観客のオジサマ達はラグビー経験者が多く、フォイッスルより早く口々にライブ解説やルール説明が飛び交います(ラグビーあるある)
両チームともワールドカップで盛り上がった日本代表選手のプレーも光り白熱の好試合。
試合は42-33で僅差で神戸が勝利をおさめました(前のめりになったなぁ)
その後、JR三宮に戻り「京鼎樓ミント神戸店」で会食です。
お洒落店内で会食キックオフです。
アチアチ本格小籠包をいただきます(うまし!)
全員写真は控えさせていただきますが、退職された皆様と楽しいひと時を過ごすことができました(た)
「長い長い間お疲れ様でした。これからも皆様のご活躍もお祈りしております」
ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器、田中貴金属特約店
グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-62-0370
にほんブログ村
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス
平素は宝石・時計・メガネ・補聴器・田中貴金属特約店のグレースシオミをご愛顧いただき御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中(4/29~5/5)の営業日のお知らせです。
4月29日(金)10:00~18:30
4月30日(土)10:00~18:30
5月 1日(日)10:00~18:30
5月 2日(月) 休 み
5月 3日(火) 休 み
5月 4日(水)10:00~18:30
5月 5日(木)10:00~18:30
なお、GW期間中の「田中貴金属の売買」に関しましては、
(5月2日・3日を除く)TEL 0773-62-0370 までお問合せください。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、今後の変更等の情報は、ホームページおよびSNS等でお知らせいたします。
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
“自分への最高のご褒美”
(月刊PALET北京都さん掲載)
各ブランド限定モデルを中心に素敵なレディスモデルをたくさんご用意いたしました。
あなたのスタイルに会った1本が見つかる特別なフェアです。
もちろんプレゼントをお考えの男性の方も。
フェア期間中レディースウオッチをお買い求めいただいたお客様全員に、スリムボディでバッグにもサッと入る保温保冷「携帯ミニマグボトル」をプレゼント。
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
こんにちは気分の華やぐ春ですね
グレースシオミでは本日4月8日(金)から17日(日)まで、人気ジュエリーブランド『anq.(アンク)』の素敵なジュエリーが豊富に展示されます。
anq.(アンク)は『可能性を秘めたジュエリー』をコンセプトに好奇心、探求心、遊び心をくすぐるようなジュエリーを提案しているブランドです。
当店でも人気が高く、あらゆる年齢のお客様にご購入いただいております
ひとつひとつユニークでつける人の個性も引き出すカラーストーンジュエリー↓
使われるストーンも様々です。
洗練されモード感のあるパールアイテム↓
そして今回のフェア中、お好きなカラーストーンとお好きな形状のフックを組み合わせ、オリジナルピアスをお作りいただけます
ワクワクをたくさん与えてくれるジュエリー『anq.(アンク)』をぜひ身に着けてお試しになってください。
ご来店お待ちしております
【ジュエリーリフォームフェア】同時開催しております。
お手持ちのジュエリーのご相談にぜひお越しください。
サンプル枠をたくさんご用意してお待ちしております。
ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器、田中貴金属特約店
グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-62-0370
にほんブログ村
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス
お楽しみご当地アルプス“第7弾”
3/29(火)兵庫県加古川市と高砂市にまたがる「播磨アルプス」でのんびり岩稜歩きしてきました。
「鹿島神社」→「鷹ノ巣山」→「馬の背」→「高御位山(たかみくらやま304m)」→「長尾登山口」→「鹿島神社」と周回です。
この左の山から右の山へとぐるっと周回します。
(8:50)大鳥居前駐車場(無料)に停めさせていただきました。
この巨大な鳥居はチタン製なんですって(おぉーチタン製腕時計何個つくれるんやろぉ)
それではバキバキに固まった筋肉をほぐし「鹿嶋神社」からレッツラゴーです。
少ない賽銭で本殿に一礼し、本日の無事を祈願(気持ちが大事やね、気持ちが・・・)
本殿左にある小さな⛩鳥居が登山口となっているパターン
巨人しか歩幅が合わない湿ったあるある石段を登りきると・・・
景観を考えてない見晴らしの良い青い展望台を発見。
その左側の壁を両ひづめも使いさらにブヒブヒ高度をかせぎます。
織田裕二風に「キターーーー」と心の中で叫びます。
遠くには豆粒のような登山者の姿も見える(まっちょれよー)
まさに自然が創ったアスレチックやぁ~(彦摩呂風)
今日は暑いなぁとしばし休憩タイム。
あの正面が目指す「高御位山」です。
ほんでもって「鷹ノ巣山」GET!
💛ここからは大好物のアップダウンの稜線歩き。
低山(少し物足りないが)ですが想像以上のロケーションが広がっており、瀬戸内海や市街地が一望できます。
まさに非日常でワクワクが止まらない(ワクワクでしかない)
後ろを振り返ると来た道と遠くには姫路市内の街並みが。
ちょうど真ん中の「市の池公園分岐」でチョコレートを注入。
ゴールは遥か遠く。
すれ違う登山者は比較的軽装が多く、がっつりウエアーが少し恥ずかしくなる(た)
所々殺風景な登山道に淡いピンク色のツツジが咲き癒される(こんな写真撮るなんて吾輩も歳取ったなぁ)
大きな一枚岩の急登をブヒブヒ駆け上がると・・・
疲れることもなく山頂です。
(11:05)「高御位山」山頂ゲッツ!
火曜日のド平日にもかかわらずテンション高めの多くの登山者が
ピーチクパーチクとても賑やか。
遠くには「姫路城が見えてますよ」と、他の登山者がおっしゃるのですがどうしても見つけられず(メガネ作ろかなぁ)
すんごい岩場に人影がありますね。
タイトル『ヒトリコンジョウダメシ』
大好きな小豆島も見えているらしいのですが見えず残念。
高砂市の街並み
遠くには「淡路島」の山々もかすかに見えます。
まさに天空の小さな神殿です(素晴らしいですよ)
山頂の「高御位神社」の社殿は東南方向の伊勢神宮を向いており、
聖地、伊勢神宮と出雲大社のちょうど真ん中にありパワースポットとしても有名らしい(しらんけど・・・)
所々に防火タンクが点在し、おもしろ語録が明記してあります。
いちいち読んでまうやろ!
さぁ人気スポットをあとに下山開始ですよー
阿弥陀町長尾の村まで壁に沿って降りていきます(阿弥陀って)
女性二人がお弁当を落とし叫んでいた山頂を下から(人でなくて良かった)
低山なのに気分上がりっぱなしの「播磨アルプス」
この山はおススメ☆☆☆つ!!気軽に遊べますよ(た)
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。/
紫外線シャワーが降り注ぐ3月8日(火)のさっき。
大好きな奈良県宇陀市にひっそりたたずむ「三郎岳(879m)」にルンルン山遊びしてきました。
古都奈良から三重県へと続く歴史に彩られた伊勢本街道沿いに「マウントサブちゃん」がそびえています。
(祭りだ、祭りだ、祭りだ、豊年まつり~)が頭の中をヘビロテ。
(8:40)舞鶴より激走4時間強。
↑登山口のある「小峠」より時計屋さん周りでレッツラゴー!します。
準備体操をしているといつのまにやらズボンの裾にちゃっかりと。
今シーズン第一号の「山ダニ君」を発見ダニー。
コンパチで蹴散らしましたが心配性の(た)は、このあと最後まで足元確認に気の取られる“うつむきハイク”決定です。
春先の低い笹薮ゾーンを
ジャイアンのように棒を振り振りダニを蹴散らし、最初ピーク「高城山(810m)」を目指すリアルジャイアン。
急登もあり登りごたえがありますねぇ。
(9:15)あっという間に「高城山」をGET!
古事記や日本書紀にも記載されている歴史ある山なんですって(ふぅ~ん)
しかし植林された杉のおかげで眺めはイマイチ。
では本日目的の「三郎岳(879m)」へと向かいますかぁ(祭りだ、祭りだ・・・)
今では少なくなったアカマツの間からサブちゃんが顔をのぞかせています。
「高城山」から「三郎岳」への稜線は、鞍部や岩山の連続で「まさに大人のテーマパークやぁ(彦摩呂風)」
眺めもGOOD、空気もうまし、サイコーやん。
ラストスパートの激登をハァハァ
すると・・・
(10:15)「三郎岳(879m)」山頂にクラクラ到着です。
虫もいなく穏やかな陽気の中、しばし休憩タイム突入。
こちらの山頂からの眺めは最高で、関西のマッターホルン「高見山」や「大台ケ原」をまで見渡せます。
清々しい空気のなか胸いっぱい深呼吸。
これやからや山登りはやめられないのですねぇ。
よく目にするお決まりのタッチィーーー(いつもはしないあまのじゃく(た))
ご近所の「住塚山」や「具留尊山」もコニャニャチワしています。
遠くには「古都奈良」も望めます。ほんじゃ先を急ぎましょう。
15分ほどブヒブヒ下山すると、こんな山奥の大きな岩に石仏が彫られているのを発見!
なんちゃって歴史学者の(た)としては少し寄り道をすると・・・
木々の間に
うわっ!!シカや!!!
こちらは焦っているのにゆったり堂々とこちらを眺めています(山神様やぁ)
時おり顔を背けたり、かいたり、リラックスの特別天然記念物の二ホンカモシカ。
3分ほど下手な口笛と得意のテレパシーで意思疎通をしたのち山の奥へと消えていかれました。
以前、岐阜県「鍋倉山」で遭遇し、今回で二度目まして。
http://www.manekineko-k.com/shops/fashion/shiomi/blog/?p=17162(2020.10鍋倉山)
山神さまに感動で気を取られて完全に石仏の事はまさかのスルーをしていました(すみません)
※ちなみに「明開寺奥の院・磨崖仏」でした。
カモシカ遭遇ラッキーDAYで、フワフワ気分で軽やかに先へと進むと「伊勢本街道」に合流。
昔はこの道を大阪、奈良の都からお伊勢さんへ草鞋で詣でしていたのでしょうね(先人は凄すぎ!)
(本日もハナタレ氷柱発見)
今日は暖かい小春日和なので(た)ハナタレしていません(もうすぐ花粉でハナタレますが)
⛩「愛宕神社」、全国どこにでもありますね。
🦋ポカポカ陽気の中、「THE日本の原風景」まで降りてきました。
春はそこまでやってきていますね。
(本日のYAMAP)
この歴史情緒も感じられる「三郎山」は登山道も整備されており登りやすくおススメの山でした。
最後までお読みいただきありがとうございました(た)
※お知らせをさせて頂きます。
3月11日(金)~21日(祝月)まで昨年も多くのお客様に大好評だった
年に一度、恒例の「カジュアルバッグフェア」を開催させていただきます。
👜全てのレザー商品が¥8,500~30,000までのお値打ち価格がズラリ。
リュック、ショルダー、ボストンバッグなど気軽に普段使いできる新作アイテムが100点以上揃います。
皆様のご来店お待ちしております。
<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
京都北部の地域情報、ブライダル特集 CSオンライン もご覧くださいね。
最近のコメント