昭和31年から続いている老舗国内メガネレンズメーカー伊藤光学工業株式会社が2019年に発表したオリジナルブランド「RARTS-アーツ-」
安心・信頼の日本製の偏光レンズブランド 「RARTS-アーツ-」 をご紹介します
朝夕のジョギングでの太陽の眩しさ、ドライブでの路面の反射や対向車からのギラツキなど、乱反射が発生するあらゆるアウトドアシーンで活躍する偏光サングラス
夏のアウトドアではもちろん
雪の日の特に強烈な照り返しもカットする偏光サングラスは、積雪量の多い地域の方にもオススメです
🌈「RARTS-アーツ-」のカラーバリエーションは全12色
これからの季節には特に超撥水コートの「ロータスコート」や熱クラックの発生を抑える「ヒートガードコート」が施されたグリーンのレンズ「スプルースグリーン」や「トリードベンド」の組み合わせがオススメ
従来の偏光レンズでは不可能とされていたナイロールフレームやツーポイントフレームにも対応が可能です
”全ては世界を楽しむために”「RARTS -アーツ-」是非、お試しください!
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ
5/30(火)のさっき、福井県越前市にある「矢良巣岳(472m)」へ低山ハイクをしてきました。
きのう、近畿地方も例年より早く梅雨入り宣言となりお天気予報とにらめっこの上、北陸方面は早朝より雨が止むとのこと。
では、わずかな期待に胸を膨らませ、3週連続で福井方面へ低山ハイクです。
山頂から鮮やかな敦賀湾ブルーや福井の山々の眺望が拝めると情報をゲットし、期待120%で訪れたのですが・・・
(9:00)集落の一番奥にひっそりたたずむ「⛩八幡神社」駐車場を利用させていただきました(ありがとうございます)
⛩神社に一礼して、左側の砂利道からピストンでレッツラゴーです。
すると、殺気立ったオレンジ色のジャケットを身にまとった軽トラ親父とすれ違います(🐗なんかこわいなぁ)
100mほど進むと登山口が現れます。
登山道はトレランコースにもなっているみたいです。
前日の大雨で道はぬかるんでいます(このジメジメ感は、ヤマヒルが動きやすい環境だ)
このコースですが、所々に「府中馬借街道(ふちゅうばしゃく)」の案内標識があります。
ポチると歴史のある街道とのこと(なるぅー勉強になりました)
馬に荷を積んで運ぶ運送業者がこの道を往来したのかぁ~と思いを馳せる(先人はすごい)
(9:30)アスファルト舗装に出会い「車で来れんのかぁーい」と思わず心の声が突っ込む。
📍標識は残り600mと表示(全盛期のカールルイスなら60秒ほどでフィニッシュ)
再び真っ白な山道へIN。
おいおい、まだまだ雲の中やん ふがふが
鼻息で吹き飛ばすぞぉ
(9:40)全く疲れることもなく真っ白な「矢良巣岳」山頂広場に参上。
「ホンマ!雲よ!どっか行ってくれ~!」と叫ぶ。
本来なら絶景が見渡せ感動の写真タイムのはずでしたが、本日はガスガス。
少し時間をつぶして天候回復と目論むが・・・いっこうに・・・。
心にも雲霧がかかったまま、結局下山しました。
黒×白、コントラストすご!「おれココにいるよ!」主張が強いチノコ君やなぁ。
動物に食べられるでぇ。
帰路道の駅「河野」でトイレをひっかけます。
今週から梅雨のシーズン到来、山遊びはチョイお預けになるんやろかぁ
この「矢良巣岳」ですが、登りやすく絶景が広がり危険個所もないおススメの山です(
晴れていたらね)
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
👓「Ptolemy48(トレミーフォーティエイト)」 から、4/30に発売されたばかりのアポロンシリーズが早速届きました
チタンパーツを組み合わせたウェリントンシェイプのフロント
カラーリングが非常に美しい「Antique wine」
フロントがマットな質感の「Black」の2色がございます
フロントのトップは、流れるような曲線美のチタンパーツにより立体的に
テンプルエンドにはシルバーの装飾が施されており、フレーム全体の重心が後方に来るように設計されています
セルロイド製のテンプルにも厚みの強弱がつけられており、非常に柔らかい掛け心地です
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ
5/23(火)のさっき。またまた今週も福井行きです。
南越前町にある「杣山(そまやま)492m」で山遊びをしてきました。
この「杣山城」は南北朝時代に険しい崖を利用し山城が築かれ、越前国の拠点になったらしい。
天候がチョイ気になるのですが午後から回復とのこと。
あの山が目指す山です。
(8:00)「花はす公園駐車場」に停めさせていただき、時計回りで周回ハイクです
大規模施設「花はす温泉」の裏側に第三登山口があります。
帰りに久しぶりにひとっぷろと考えたのですが、今日は定休日で残念でした。
周辺ロードサイドには池が点在し、蓮が浮かぶ「花はす公園」になっています。
登山口から稜線までは、ほぼ直線ストレート登山の最短ルート。
「杣(そま)」ってどういう意味やろ?ってポチると、
『材木にするための木を植えた山材木を切り出す山』とのこと。
かつて山城修復のため杣人を募集したところ、山に杣人が溢れるほどになったという言い伝えに由来するらしい。
また一つ勉強になりました。
(8:38)大好物の光あふれる稜線に出ました。
東から西へ、ここからは天空のウオーク。
北方面は越前市の街並みがチラリズム。
岩肌むき出し、切り立った山容がまさに自然の要塞です。
岩場がゴリゴリ大人のテーマパークやぁ~
南方面は南越前町の街並み。
気分アゲアゲでサイコーの時間。
おススメですよ。
40分前までいた「花はす温泉」と「公園駐車場」がチラリと眼下に。
ニュルニュル滑る鉄製ハシゴを慎重に登ります。
2つのハシゴを登りきり振り返る。
脇見ポイントが多く、楽しすぎる。
(8:55)あっという間に「杣山492m」GET!
お水を口に含んですぐにスタート。
北側にうっすらと(2020.5.26)お世話になった「日野山794 m」がコニャニャチワしています。
下山途中、お地蔵さんも祀ってあり重たい空間・・・
「袿掛岩」でした。
杣山城主瓜生保が戦死した際、杣山城の女達が袿を掛けその身を投げた場所らしい(こわぁ~)
「殿池」 昔もこんなキチャナイ水を飲んだんかなぁ?
冬でも枯れることがなく、水源として大切に利用されたみたいです。
🐸うわぁ!デカッ!「動くなよ、動くなよ」とビビりながら、指スケールで赤いカエルの測定・・・約15㎝。
「びっきー、びっきー、赤ガエル、車にひかれてヒキガエル」のフレーズが脳裏にフラッシュバック。
むかしむかし、日曜の朝イチに少年野球の前に
観ていた『がんばれ!レッドビッキーズ』の「
青春虹の橋」が最後の駐車場までヘビロ(お歳がばれる)
ぽっかり口の開いた「姫穴」(なんか・・
小走りで通過)
新田義貞が敵軍に攻め込まれた際に、その正室が身を隠した穴らしい。
(9:40)疲れることもなく柵の向こうの現代へ。
あれ?、、、ってことは、「杣山城跡」は?
知らぬ間に通過していました。
📍標識の向きなど本来は反時計周りが正解でしたね。
「第二登山口駐車場」あのモッコリから。
(本日のYAMAP)
(9:55)でフィニッシュ。
山城という事で歴史を感じながらの山遊びでした(た)
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
夏こそ役立つ、カラーレンズのサンプルを集めてみました
偏光・調光レンズに加えて、機能性の高いレンズのサンプルも置いております
実際に体感頂けるように、偏光・調光レンズ(度なし)レンズを入れたフレームもご用意
ご自由にお試し頂けます
また新しく、コントラストの低下を抑えてくれる「HOYA レイガード435」のテストレンズもご用意
「HOYA レイガード435」のテストレンズについては、お気軽にスタッフまでお声掛け下さいませ
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ
5月16日(火)のさっき、福井市と大野市にまたがる「飯降山(884m)いぶりやま」で山遊びをしてきました。
天候も3・1・5
で、「越前大野城」や「荒島岳」、「白山」も眺められエンジョイ登山でした。
🍙メシが降る山って、、、と調べたら、由来は泰澄大師がこの山にいた時に、メシが天から降ってきたと伝えられる縁起かららしい。
別の話としては昔この山で三人の尼が修行をしていた所、毎日飯が降ってくるようになったが、いつの日かこの飯を一人で食べようと考えるようになり、次々と他の二人を深い谷に突き落としたら飯が降らなくなってしまったという恐ろしい逸話から来ているとのこと。
『まんが日本昔ばなし』にも登場した有名な山みたいです。
本日は稜線を左から登ってまた同じコースを戻るピストンです。
(7:01)皆さんの平和を守る⚓舞鶴から約3時間。
「みくら清水登山口」に疲れ気味で降臨です。
駐車スペースが5台ほどあり、お世話になりました(ありがとうございます)
案内板の横に登山口がありますが、電流ビリビリの線を越えないといけません(
短い足でまたげるか緊張するわ!)
『特製・オリジナル高濃度ハッカ油虫除けスプレー』をシャワーし、咳き込みながら準備体操してレッツラゴーです。
ひらりと「戌山城」の跡地まで足軽風に攻めてきました(あまり広くないなぁ)
越前美濃国境の守りの要所やったんやて(ふ~ん)
(7:25)日曜日は埋まるであろうベンチだらけのスペースを発見。
有名な撮影ビューポイントに到着です。
「おっ!ココかぁ、雲海はどうやろぉなぁーーー」
案内板には、雲海シーズンは4月末までらしく今はオフとのこと。
天空の城「越前大野城」と大野市の街並みです。
雲海がなくても城&城下町で「余は満足じゃ」
快晴に恵まれた稜線登山、本日は光のシャワーで
キラキラ輝き度数UPです。
気温もグングン上昇しウエアーがつゆあせだくです。
ド平日の早朝にも関わらず、紳士のおじ様たちにすれ違います(人気がある山ですね)
うわぁ~
今回も山ダニが調子よく登ってきてるダニ~。
これを機に、神経質(た)が発令、50回以上の足元確認作業がヘビロな一日でした。
木々のすき間からたまに見えるチラっと街並みが興奮しますね
📍一本道で迷う心配もございません。
9合目付近に絶景広がる展望スペースがあります。
ココからの眺めは疲れを吹き飛ばしてくれます。
「荒島岳1523 m」(2016.7.14)
福井県最高峰「経ヶ岳1625m」(2018.10.2)
雪をかぶった「白山2702m」(2013.10.1)
「取立山1307m」(2019.8.27)
皆さんにもこの最高のロケーションを堪能してほしいなぁ。
ナンカコワイお地蔵さんをぬけると・・・
テッテレー(8:49)何かうっそうと草木に覆われもの寂しい「おむすび山」に到着。
?? やじるし⇒マークが指示してます。さらに先をススめてきますね(ほんじゃ行っちゃろか)
もう一度、テッテレー!
(8:52)「飯降山」山頂、おむすびイタダキ!
贅沢にも「荒島岳」を目の前に芝生でしばし休憩です。
なんと空から🍙おむすびが!降ってきたぁーーー(なんちゃって)
朝か?昼か?中途半端な時間なので「一本満足」で軽く休憩。
やっぱり甘いなぁ。虫バイキンになりそー(水で流す)
ではさらばをして来た道を🐽フガフガ駆け足で戻ります。
(本日のYAMAP)
(10:15)🍑尻もち1回のお愛嬌でケガも無く無事下山しました。
ココは最近の山記録の中では景色がよく、おススメ★★★つです。
帰路、国道8号&27号で🚓スピード違反(ネズミ捕り)サイン会場に2度も出会いました。
春の全国交通安全運動(5月11日~20日)真っ只中です。
交通意識高めて事故にはお気をつけて(た)
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
Mr.GentlemanEYEWEAR 「LEON 」COL.E
重量感のあるクラウンパントのセルフレーム
薄いピンクのカラーレンズが入っています
鼻パットなどは金色です
黒い部分も透明感がある感じで、ほんの少し茶色っぽく見えるかもしれません
マットな黒×シルバーに薄い茶色のレンズが入ったCOL.B も入荷しております
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ
「近くはメガネを外して見てしまう」
「老眼鏡をかけたりはずしたり、面倒」
「パソコンを見る時、ついアゴがあがる」
そんな ”あるある~”に、共感していただける方むけレンズです
デスクワーク中心の方や、自宅で「テレビを見ながらスマホ」の方
手元の書類を見ながらスクリーンやホワイトボードも見る方、室内でも立ったり座ったりの移動が多い部署の方にも
5/31(水)までの期間中にフレームと室内専用レンズをお買上げの方に、お手元用もしくは遠方用レンズをプレゼント!お持ちのフレームに入れさせていただきます
とてもお得な期間中に是非、「中近レンズ」を体験にお越しください
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ村
フランス語で ”光” を意味する「Lumiere(ルミエール)」
輝きを増す女性に向けて誕生したブランドです
今回入荷したのは、桜色のフロントに上品な艶消しゴールドのテンプルがついたフレーム
βチタンで作られたテンプルはしなやかな掛け心地
合わせて、バネの様にしなやかにしなる構造です
テンプルは部分的に、ブラウンのカラーリングがされています
お色違いもございます
こちらは赤みの強いフロントに艶感のあるゴールドの華やかなフレームです
メガネ・コンタクト・補聴器・ジュエリー・ウォッチの専門店 グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地
TEL:0773-64-4100 (良いメガネ)
グレースシオミは1級眼鏡作製技能士のいるお店です。
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム(ジュエリー)
グレースシオミ インスタグラム(メガネ)
googleマイビジネスもご覧ください。
京都北部の地域オンラインマガジン CSオンライン もご覧くださいね!
にほんブログ村
黄金週間の5/3「憲法記念日」
鳥取県若桜(わかさ)町の「三倉富士(949m)」~「弁天山(1017m)」へブナ林登山をしてきました。
このMAPのように「弁天谷ルート」から「稜線分岐」~「三倉富士」~「稜線分岐」に戻って、「弁天山」~「滝谷ルート」でフィニッシュの時計回りの一周が当初の計画でした・・・
昭和レトロ感が漂う「若桜駅」
街並みもかなりの雰囲気があり、早朝にもかかわらず観光客もチラホラ見受けられます。
たぶんアノ奥の山々かな?
(7:52)海の京都・舞鶴から2時間強。
周回の計画のため「弁財天登山口」駐車場の1km手前の広場に駐車してしまいました。
シートの形にクセづいた腰を伸ばしてレッツラゴーです。
夕方から久しぶりのメンバーとお食事会がありますので巻き巻きでルンルン早朝のアスファルト舗装ウオーク開始。
林道終点に小さな滝があるじゃん。
(8:11)「弁財天登山口」でした。
数台置ける駐車スペースもあります。
フムフム・・・?!
「滝谷ルート」が通行止めになってるやん!
まぁ後で考えよっと。
⛩「若桜弁財天」を抜け「弁天谷ルート」で「稜線分岐」を目指します。
苔に覆われた参道(時の経過を感じられます)
赤く塗られた「弁天大橋」と「弁天の滝」
立派な滝だ!このあとも小さな滝がいくつか現れます。
もういっちょ赤い「弁天大橋」やって(なんで同じ名前にしたんやろ?)
(8:19)両サイドの獅子に睨まれ小さくなりながら「若桜弁財天」の境内へ。
立派な御堂ですね。空気が張りつめています。
御堂の裏には巨石と巨大な老木が控えています。
その裏手が本格登山道入り口となっています。
入口は無残にも崩壊していて、何処がルートかわからない。
まるで「グーニーズ」です。
※この山は道迷いのリスクは低めですが、📍テープが少なくチョクチョク悩まされます。
稜線まで息がアップアップする厳しい急登が襲い掛かりますよ(気持ちいいですが)
ストレートな登山道(ってことは、最短ではあるが急登ってコトー)
「うわぁぁぁぁぁぁぁ」今年初のダニが張り付いて登ってきます。
焦ってピンと合わず(シーズンINですね)
心臓が爆つき汗が吹き出します。
(9:18)ガマンの連続の末「稜線分岐」にコニャニャチワ。
まずは「三倉富士」を目指し左折。
またここに戻ってきてスルーして、先の「弁天山」へ。
稜線は光のシャワーで紫外線MAX!
(9:35)駆け足で「三倉富士(949m)」GET!
10分程小休憩。
「氷ノ山(2014.9.14)」も見えています。
下に見える街が若桜の町で右の奥の山が、山頂の避難小屋が不気味だった「扇ノ山(2016.11.29) 」
休憩をしていると顔の周りにブヨとハエがまとわりつくので(ウ〇コちゃうどー)次の「弁天山」へ向かいます。
「稜線分岐」をスルーして
(10:29)「弁天山(1017m)」イタダキ。
マジで疲れたので、ここで大休止をかましまます。
本来なら鳥取県沖の日本海が見えているらしいが残念ながら見えず
「まぁええわ」と「SOY JOYバナナ味」をオープン。
お菓子スイッチがはいったので「一本満足」を追加招集。
あ~あ、口の中が甘いわぁ(歯磨きしたいわぁ)
アリンコたちにもおっそわけをして・・・
ここから「滝谷ルート」で一周下山が当初の計画でしたが、
他の人のブログ事前調べで「平成28年度 弁天山・三倉富士ルート」の「滝谷ルート」が削除されていたことを思い出し、面白くないけど来た道を下山するヤジロベールートに変更です。
(本日のYAMAP)
(11:50)駆け足で無事駐車に到着です。
約4時間、9.5km、まずまずの心地よい疲労度でフィニッシュしました。
この山は景色はイマイチですが、ブナ林の稜線が気持ちよくおススメです(た)
※5月4日(祝木)、5日(祝金)も営業しておりまーす。
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
最近のコメント