5/23(火)のさっき。またまた今週も福井行きです。
南越前町にある「杣山(そまやま)492m」で山遊びをしてきました。
この「杣山城」は南北朝時代に険しい崖を利用し山城が築かれ、越前国の拠点になったらしい。
天候がチョイ気になるのですが午後から回復とのこと。
あの山が目指す山です。
(8:00)「花はす公園駐車場」に停めさせていただき、時計回りで周回ハイクです
大規模施設「花はす温泉」の裏側に第三登山口があります。
帰りに久しぶりにひとっぷろと考えたのですが、今日は定休日で残念でした。
周辺ロードサイドには池が点在し、蓮が浮かぶ「花はす公園」になっています。
登山口から稜線までは、ほぼ直線ストレート登山の最短ルート。
「杣(そま)」ってどういう意味やろ?ってポチると、
『材木にするための木を植えた山材木を切り出す山』とのこと。
かつて山城修復のため杣人を募集したところ、山に杣人が溢れるほどになったという言い伝えに由来するらしい。
また一つ勉強になりました。
(8:38)大好物の光あふれる稜線に出ました。
東から西へ、ここからは天空のウオーク。
北方面は越前市の街並みがチラリズム。
岩肌むき出し、切り立った山容がまさに自然の要塞です。
岩場がゴリゴリ大人のテーマパークやぁ~
南方面は南越前町の街並み。
気分アゲアゲでサイコーの時間。
おススメですよ。
40分前までいた「花はす温泉」と「公園駐車場」がチラリと眼下に。
ニュルニュル滑る鉄製ハシゴを慎重に登ります。
2つのハシゴを登りきり振り返る。
脇見ポイントが多く、楽しすぎる。
(8:55)あっという間に「杣山492m」GET!
お水を口に含んですぐにスタート。
北側にうっすらと(2020.5.26)お世話になった「日野山794 m」がコニャニャチワしています。
下山途中、お地蔵さんも祀ってあり重たい空間・・・
「袿掛岩」でした。
杣山城主瓜生保が戦死した際、杣山城の女達が袿を掛けその身を投げた場所らしい(こわぁ~)
「殿池」 昔もこんなキチャナイ水を飲んだんかなぁ?
冬でも枯れることがなく、水源として大切に利用されたみたいです。
🐸うわぁ!デカッ!「動くなよ、動くなよ」とビビりながら、指スケールで赤いカエルの測定・・・約15㎝。
「びっきー、びっきー、赤ガエル、車にひかれてヒキガエル」のフレーズが脳裏にフラッシュバック。
むかしむかし、日曜の朝イチに少年野球の前に
観ていた『がんばれ!レッドビッキーズ』の「
青春虹の橋」が最後の駐車場までヘビロ(お歳がばれる)
ぽっかり口の開いた「姫穴」(なんか・・
小走りで通過)
新田義貞が敵軍に攻め込まれた際に、その正室が身を隠した穴らしい。
(9:40)疲れることもなく柵の向こうの現代へ。
あれ?、、、ってことは、「杣山城跡」は?
知らぬ間に通過していました。
📍標識の向きなど本来は反時計周りが正解でしたね。
「第二登山口駐車場」あのモッコリから。
(本日のYAMAP)
(9:55)でフィニッシュ。
山城という事で歴史を感じながらの山遊びでした(た)
⚓<ジュエリー・ウオッチ・メガネ・補聴器の専門店・田中貴金属特約店> グレースシオミ
〒625-0036 京都府舞鶴市字浜266番地 TEL:0773-62-0370
グレースシオミ Facebook
グレースシオミ インスタグラム
googleマイビジネス もご覧くださいね。
最近のコメント