|
1/2(土)
~
4/4(日)
|
 |
京都・久美浜雛祭 |
【*まねきねこ北近畿事務局より*新型コロナウイルス等の影響により掲載中のイベントが中止や延期、変更になる場合がありますので、必ず各連絡先やリンク先にてご確認下さい】---------------------------------------------------------------久美浜一区の豪商稲葉本... |
|
1/28(木)
|
 |
百手の儀式 |
武芸の上達を願い101本の矢を放つ平家落人の伝統儀式。 集落の人々が武士にふんし、平家の旗をもって神社まで向かい、竹で編んだ45cm四方の的に源氏の目を書いた紙を貼り、門脇・伊賀・矢引の三家の若者が、101本の矢を射る儀式です。 (寿永4年(1185年)壇ノ浦の... |
|
2/2(火)
|
 |
元伊勢節分祭 |
三鬼(病鬼、陰鬼、貧鬼)にむかって豆まきが行われる。鬼は神前で悔い改め福の神に生まれ変わる。 |
|
2/2(火)
~
2/3(水)
|
 |
大本節分大祭 |
全国から1万5千人を超える参拝者が訪れる、大本最大の祭典。2月2日夕刻から3日にかけて、節分大祓い祈願が行われます。一枚一枚大祓が行われた人型・型代を由良川に流します。川の清流に向けて放たれた人型・型代が、ヒラヒラと舞った後、川面に吸い込まれる風... |
|
2/3(水)
|
 |
茗荷祭 |
今から1400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相が、金宮大明神(現在の阿須々岐神社)に茗荷を植えて国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、志賀郷に数々の不思議な現象が起こりました。これを「志賀郷の七不思議」として今に伝えるのが茗荷祭です。境... |
|
2/4(木)
|
 |
筍祭 |
奈良時代、金里宰相が向田大明神(現在の篠田神社)に竹を植え、国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、志賀郷に不思議な現象がいくつも起こりました。これを「志賀郷の七不思議」と呼び、現在まで伝えられているのが、篠田神社の「筍祭」です。境内の「お宝田」... |
|
|
2/11(木)
|
 |
八木西宮ゑびす祭り |
毎年2月11日に「八木西宮ゑびす祭り」が開催されます。但馬で年始めのお祭りとして開催され、家内安全、商売繁盛、交通安全などの祈願に多くの人が訪れます。近くに駐車場もございます。 |
|
2/11(木)
|
 |
みょうが祭 |
神社境内にある茗荷田での茗荷の発芽状況によりその年の稲作の豊凶を占う神事。バザーもあり。 |
|
2/11(木)
|
 |
觀音寺大護摩大祭 |
護摩祈祷が行われ、多くの参拝者で賑わう。七難即滅、七福即生を祈願するため、大正末期から始められたもの。先着1,000名に身体健康の甘酒がふるまわれる。 |
|
|
2/18(木)
|
 |
綾部厄除大祭 |
「綾部の厄神さん」として親しまれ、丹波地方全域から参拝者が訪れる厄除大祭。厄除けの門をくぐって厄除、開運、家内安全などを祈願した後、開運の門を通って参拝を終えます。境内に至る石段の両側には屋台が多数出店し、大勢の参拝者で賑わいます。 |
|
|
2/23(火)
|
 |
「さわやか発表会2021」 |
京都府中丹文化会館チャレンジ講座の受講生による発表会。(前売り)入場無料(要入場整理券) |
|
|
|
|