与謝野町A様邸・新築工事が順調に進んでいます。
地縄張り( 建物のおおよその位置を確認するために縄を張ること )が終わり、
表面波探査法による地盤調査を行いました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
地盤調査は、地耐力を調べます。
地耐力は、地盤の許容応力度(支持力)と 沈下特性を総合したものをいいます。
表波深査法は、物理探査の一種です。
地震や振動は、実体波と表面波に分類されます。
地震や地盤面を打撃することによって発生する表面波は、硬い土質ほど速く伝わり、
逆に軟らかい土質では遅く伝わるという性質があります。
表面波探査は、この性質を応用して、地盤の速度構造を測定し、支持力と沈下量を求めます。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
調査結果を見て必要なら地盤改良を行い、基礎工事に取り掛かります。
  
とっても難しい言葉ばかりの投稿ですみませんでした ふらふら
  
  
ホームページ:株式会社おがみ工務店
  
  
にほんブログ村へのクリックもお願いしまするんるん (音符)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 宮津情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

こんにちはー!(*´▽`)ノ
「地縄張り」、初めて聞きました。
この状態の土地を時々見かけますが、あれは一体何をやっているんだろう?と、いつも不思議に思っていたんですよ。
なるほどです。

ところで、生き物の生活範囲を「縄張り」って言ったりしますが、
もしかしてこの「地縄張り」から来た言葉だったりするのでしょうか?
縄で区切られたこの光景が、縄張りとかテリトリーというか、そんな風に見えるなぁって思いました。

chisa様
なるほど~!
大工さんは『地縄』って言ってられるので今まで何とも思わず、
初めて気が付きました。

早速、調べてみました。縄張りの語源。
縄を張って境界線を定めたり、他の場所と区別する特別区域であることを
示したことから、境界線や領域の意味を持つようになり、戦国時代以降には、
建築用語としても用いられるようになり、さらに近世以降には、ある者の
勢力範囲や専門領域、テリトリーも縄張りというようになったそうです。

言葉に歴史ありですね…
私も勉強になりました。
(人´∀`)アリガトウゴザイマスー♪

Comment feed

コメントする

カレンダー

2024年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

コメント